三井の歴史 [明治期]

御三家を
旧三井本館に集約

執筆・監修:三友新聞社 / 画像提供:三井文庫

三井銀行・旧三井物産・三井鉱山の御三家体制を確立した三井組は明治中期以降、順調に発展していく。明治26年(1893)、益田孝から従来ばらばらであった三井各社を本拠地の日本橋へ集約させる一大建築案が持ち上がる。益田は前年に旧三井物産社長を退任、三井全体を俯瞰する立場にあり、日本橋駿河町にある「駿河町為換バンク三井組ハウス」を取り壊した上で、同地に新館建設の意義を唱えた。

旧三井本館は関東大震災で類焼、新本館に建替えられる

また、三菱は丸の内の旧陸軍演習場跡地で開発を進めており、これに対抗する意味もあった。こうして明治29年(1896)、日本初の鉄骨構造物が着工された。駿河町三井本館(旧三井本館)である。

設計者で横河建築設計事務所の創業者でもある横河民輔は、海外を精力的に視察し、本館建設に全力を傾けるが、国内初の鉄骨構造だけあって、工期は大幅に遅れ、着工から6年後の明治35年(1902)にようやく竣工した。

地上4階、地下1階の5層構造、駿河通り南側に面した凹字形の壮麗な洋風建築はエレベーターや暖房、電燈、電話などの最新設備を備え、世間の注目を集めた。本館凹字形の中央正面には三井銀行、東側左翼の棟には旧三井物産、西側右翼の棟には三井鉱山、さらに三井組の統括機関である三井元方や三井家同族会事務局が入居した。

関東大震災で類焼

当時、国内の洋風建築は圧倒的に煉瓦・石造りが多く、鉄はごく一部であったが、横河は鉄骨を火災から守るために煉瓦による耐火被覆方式を採用、耐震性の弱い煉瓦壁も鉄骨架構と一体式にするなどした。

一方、工事費は当初見積もっていた83万円から100万円以上にまで膨らんだ。このため、三井元方は三井銀行、旧三井物産、三井鉱山に加え、建物を使用しない三井呉服店などにも負担させた。本館は三井の合同事業の象徴でもあった。

ちなみに三井家は本館竣工の祝賀に際し、東京市へ市立病院設立のため、10万円の寄付を行った。しかし、日露戦争の影響で明治39年(1906)になっても実行されなかったため、独力で困窮者を対象とした施療病院設立を計画。明治42年(1909)に開院した「財団法人 三井慈善病院」は変遷を遂げながら、現在の「社会福祉法人 三井記念病院」へと発展する。

横河が心血を注いだ本館は大正12年(1923)の関東大震災でその真価を発揮、耐火被覆の煉瓦が奏功し、肝心の鉄骨部材に被害は見られず、躯体は無事だった。だが、近隣の火災が類焼し、建物内部は焼失。その頃、駿河町には本館隣接地に三井2号館、3号館、4号館まで建設されていたが、協議の結果、本館と3号館を取り壊し、本館を建替えることとした。

これが昭和4年(1929)に竣工し、平成10年(1998)、重要文化財に指定された現在の三井本館である。

駿河町三井本館は20年の短命であった。

  • 法的には旧三井物産と現在の三井物産には継続性はなく、全く個別の企業体です。

明治期について