三井の歴史 [明治期]

中上川彦次郎の
工業化改革

執筆・監修:三友新聞社 / 画像提供:三井文庫

多くの逸材を三井に集めた中上川彦次郎

明治10年(1877)に勃発した西南戦争で旧三井物産は官軍の食糧・軍需品の調達の任に当たり、莫大な利益を上げる。しかし、西南戦争は明治政府に戦費調達のための債権を増発させ、また、国立銀行の乱立から不換紙幣が増え、明治14年(1881)頃にはインフレのピークとなった。これに対し大蔵卿・松方正義は緊縮財政措置を断行、深刻な不況をもたらした。いわゆる「松方デフレ」である。明治15年(1882)には日本銀行が設立、これまで三井組が扱っていた為替方の公金取り扱い業務は段階的に取り上げられていった。

金融業が低迷する中、三井組は三井銀行の改革に乗り出す。その先頭に立ったのが井上馨に招聘され三井入りした中上川彦次郎である。中上川は福沢諭吉の甥(福沢の姉の子)で慶応大学卒業後、イギリスへ留学。工部省、外務省を経て福沢が創刊した「時事新報」の社長に就任した後、明治20年(1887)に山陽鉄道の社長となっていた。

山陽鉄道の一等車内で偶然会った中上川と井上は久闊の挨拶を交わし、話が三井銀行の苦境にまで及ぶと、意気投合した井上はその場で中上川の三井入り承諾を取りつけてしまう。ちょうど中上川も山陽鉄道内の重役や株主との対立で、社長から検査役に降ろされており、山陽鉄道を辞めるのに執着はなかった。

明治24年(1891)、井上の推挙により、中上川は三井銀行・旧三井物産・三井鉱山の各理事、三井呉服店調査委員、大元方参事という三井の要職に就き、翌明治25年(1892)、39歳で三井銀行の副長となる。

中上川はまず、不良債権の整理から着手する。政商であった三井は政財界への無担保融資が多かったが、中上川は政府の威光を恐れず、断固処置していった。中でも東本願寺への100万円の無担保融資には社殿の抵当登記を迫り、「信長以来の仏敵」とまで言われた。

こうした中上川の苛烈な改革の背景にはこれまで政府に取り入って公金取り扱いなどの特権を獲得していた経営体質を改めさせる狙いがあった。中上川は段階的に取り上げられていた公金取り扱いを自ら返上、三井銀行は明治政府の支配を脱した。

慶応出身の記者を多数採用

中上川の改革で注目されるのは人材の登用と三井の事業の工業化である。叩き上げの年功序列制で大学出がほとんどいなかった三井にあって、中上川は慶応大学出身の新聞記者経験者を積極的に採用し、銀行経営に当たらせた。芝浦製作所支配人、大日本精糖社長となる藤山雷太(政治家・藤山愛一郎の父)、三越中興の祖である日比翁助、「製紙王」の名で知られる藤原銀次郎、三井合名理事長・池田成彬(後の日銀総裁)など、彼らは後の日本財界を代表する人物となる。

商業主義であった三井の事業の工業化を推し進めたのも中上川であった。中上川は不良債権整理の過程で芝浦製作所、鐘ヶ淵紡績、王子製紙、北海道炭鉱鉄道など、いくつもの工業企業を三井の傘下に収めた。

中上川の改革は短期間で成果を上げていくが、明治30年(1897)を過ぎると、益田孝ら反対勢力との対立が激化するようになった。中上川を招いた井上馨もその辣腕ぶりには困惑していた。相談もせず、独断専攻が目立った中上川は井上の勘気を買い、対立の末、井上・益田勢力が三井の主導権を回復。奇しくも中上川は病魔に犯され、明治34年(1901)、48歳の生涯を終えた。

中上川の改革は道半ばで挫折したが、彼が近代化させた三井の諸事業や人材はその後、大きく発展・育成し、三井財閥飛躍の原動力となったのである。

  • 法的には旧三井物産と現在の三井物産には継続性はなく、全く個別の企業体です。

明治期について