三井の歴史 [明治期]

三池炭鉱を落札し、
團琢磨を招聘

執筆・監修:三友新聞社 / 画像提供:三井文庫

團琢磨は後に三井合名理事長となる

明治9年(1876)に設立された旧三井物産は翌年に勃発した西南戦争で莫大な利益を上げるが、大規模な貿易商社に発展させたのは九州の三池炭鉱の出炭が大きかった。当時、三池炭鉱は工部省の直営事業であったが、出炭量が増えて販路の開拓に苦慮していた。明治10年(1877)、工部卿であった伊藤博文は旧三井物産社長の益田孝に三池炭の輸出を持ちかける。

益田は大牟田まで赴き、実際に七輪で焚いてみた。硫黄分が多く、着火しやすい良質な三池炭に感心した益田は輸出契約を締結、翌年には三池炭輸出の委託販売権を獲得した。三池炭は旧三井物産を通じて上海、香港、シンガポールなど各地へ輸出され、同時に旧三井物産も各国に支店を増やし、海外展開を拡張させていった。

明治政府は官営事業の民間への払い下げを打ち出していたが三池炭鉱は優良事業として官営を続けていた。明治21年(1888)、ようやく三池炭鉱の払い下げが決定し、入札が行われた。政府の指値は400万円という当時としては破天荒な金額で、例えば三菱に払い下げられた長崎造船所はわずか9万円であった。

価格に関らず三池炭鉱を落札しなければならない益田は三井銀行を説得、100万円の融資を取り付け、三菱との暗闘の末、455万5,000円で三池炭鉱を落札した。このとき、三池炭鉱とともに三井が手に入れた人材が鉱山技師の團琢磨である。

大正時代の三池港全景(「三池港航空写真 各事業所写真帖」より)

黒田藩勘定奉行の養子であった團は明治4年(1871)、岩倉使節団とともに渡米、マサチューセッツ工科大学で鉱山学を学ぶ。明治11年(1878)に帰朝し、東京大学助教授などを経て明治17年(1884)、工部省に採用され、三池鉱山局に勤めていた。三井の三池炭鉱落札時、團は三池炭鉱の湧水対策を学ぶため、欧米各国の炭鉱を視察中で、ニューヨークでその事実を知る。職場の払い下げにより、失職し、行き場をなくした團は義兄の斡旋で福岡県庁への入庁が内定していたが、これに驚いたのが益田である。益田は以前から團の才能を買っており、「三池の落札価格には團の価値も入っている」と主張し、福岡県庁の2倍の給金で團を招聘した。

明治22年(1889)、旧三井物産は「三池炭鉱社」を組織し、團は事務長に就任。明治26年(1893)には三井鉱山合名会社が設立され、専務理事となった團は最新の排水ポンプによる湧水問題の解決や三池築港など鉱山事業で手腕を発揮。後に三井合名理事長まで登り詰め、三井の雄となる。

三井鉱山は三井のドル箱として、三井銀行、旧三井物産とともに戦後、石炭産業が斜陽化するまで「三井の御三家」の一角を担い、三井財閥の発展を支える中核事業になるのであった。

  • 法的には旧三井物産と現在の三井物産には継続性はなく、全く個別の企業体です。

明治期について