徳川家光の時代から歴史を歩んできた三井には、時の流れに応じた貴重な史料が多数残されている。
従来の三井ヒストリーとは趣向を変え、2回にわたって史料の写真を中心に三井のあゆみを概観してみよう。
現代に残る江戸時代の史料
日本は長寿企業大国である。創業300年を超す企業は600社以上あるともいわれ、三井も延宝元年(1673)開業の三井越後屋呉服店から数えて約350年の歴史を積み上げてきた。これら各企業には、長寿ならではの歴史的に貴重な史料が残されているが、とりわけ三井は、それぞれの時代の記録を後世に伝えていくことを重視し、保存に努めている。
三井の歴史編纂事業は、明治36年(1903)に設置された「三井家編纂室」によって始まり、その後、三井家編纂室は「三井文庫」と名称が改められた。その活動は、敗戦による財閥解体に伴っていったん休止を余儀なくされるが、昭和40年(1965)に財団法人として再建され、以後三井文庫は三井の歴史に関する史料の保存・収集と学術的な研究に加え、広く社会に公開するなどの事業を行っている。平成22年(2010)には公益財団法人の認定を受け、 「公益財団法人三井文庫」となった。
また、三井文庫は三井家伝来の美術品などの寄贈を受け、昭和60年(1985)に三井文庫別館(文化史研究部門)を開館。平成17年(2005)10月に同部門を日本橋の三井本館に移転し、「三井記念美術館」を開設した。
このページで紹介する各史料は、「財団法人三井文庫」開設50周年事業として編纂された『史料が語る 三井のあゆみ』(左記参照)からの抜粋である。本誌では、今回の「江戸期編」と次回「幕末~財閥形成期編」の2回にわたって各史料を紹介していくが、同書は豊富な写真とともに三井の歴史が大変わかりやすく整理されている。
三井各社の皆様にはぜひ手に取ってお読みいただきたい。
①三井の元祖・三井高利 寛永12年(1635)~
②三井越後屋開業 延宝元年(1673)
③現金掛け値なし
④幕府御用商人を拝命 貞享4年(1687)
⑤幕府の御為替御用で発展 元禄3年(1690)
⑥三都に店舗展開 元禄4年(1691)
⑦大元方を設置 宝永6年(1709)
⑧三井家の家訓制定 享保7年(1722)
⑨幕府の御用金相次ぐ 宝暦11年(1761)
⑩千人を超える奉公人 明和5年(1768)頃
『史料が語る 三井のあゆみ
─越後屋から三井財閥─』
本書は財団法人三井文庫50周年記念事業の一環として編纂された。江戸期から現代まで50のテーマを設け、写真などビジュアル要素をふんだんに用いている。また、各テーマを見開き2頁で完結させているため、一般向けとしても読みやすい書となっている。三井の事業の歴史については、『三井事業史』(三井文庫編)に詳細が語られているが、大部であり、すべてを読み切るには時間とエネルギーが必要。その点で、本書は最新の研究成果をとり入れながらも三井の歴史を短時間で楽しく概観できるように編纂されている。
発売元=吉川弘文館 B5判 154頁 定価=1,600円(+税)
全国の書店、インターネット通販、三井記念美術館内売店で購入可
三井グループ・コミュニケーション誌『MITSUI Field』vol.29|2016 Winter より