三井の歴史にまつわる施設

真如堂

執筆・監修:三友新聞社

三井家の家祖・三井高利夫妻の墓などが祀られている京都の古刹・真如堂は三井家の菩提寺として高利夫妻をはじめ三井各家累代の墓があり、300年以上にわたって祭祀が続けられている。

真如堂は高利自ら墓所に選んだ古刹

永観2年(984)、比叡山にまつられていた慈覚大師円仁作の阿弥陀如来を遷座して開創された寺院で、天台宗に属する。正式名称は「真正極楽寺」。

真如堂に参詣した高利が自らの墓所に希望したことが由縁で三井家の菩提寺となった。高利が松阪から京都に住まいを移すのは、貞享3年(1686)、65歳になってからのことである。以来、晩年の8年を京都で過ごし、元禄7年(1694)、73歳のときに京都で没した。

広大な寺領を有する真如堂は本坊に檀家を持たなかったが、高利の遺言を受け、三井家が話し合い、元禄7年(1694)、塔頭の一寺である真如堂東陽坊の檀家に迎えられた。その後、明治に入って真如堂本坊の大檀家となり、今日に至っている。

墓所には高利夫妻をはじめ、三井各家累代の墓のほか、越後屋奉公人2321人の戒名を彫り入れた総墓(供養塔)もある。最古の享保6年(1721)から最も新しい文久3年(1863)に建てられたものまで8基が現存しており、企業の供養塔の先駆けとされている。

高利夫妻の墓

三井グループゆかりの寺社として

昭和56年(1981)には三井グループの中核企業・二木会によって研修道場「真如山荘」が寄進されたほか、平成2年(1990)には「三井二木会物故社員慰霊塔」が建立された。慰霊塔は高さ2.9m、御影石に刻まれた「慰霊塔」の文字は第11代三井総領家当主・三井八郎右衞門高公の揮毫によるものだ。

「慰霊塔」の裏には寄進した二木会会員会社名が刻まれている

慰霊塔建立以来、毎年5月には二木会加盟会社の総務部長が集まって「二木会物故社員慰霊塔追善法要」を執り行っており、平成16年(2004)からは二木会会員会社の会長・社長首脳陣も9月に法要を実施している。

現在では三井家のみならず、三井グループゆかりの寺院となり、毎年、多くの三井グループ社員や社友が三井家の家祖・高利や二木会物故社員の慰霊に訪れているという。

INFORMATION

真如堂

[所在地] 京都府京都市左京区浄土寺真如町82

[URL] http://shin-nyo-do.jp/