三井の歴史にまつわる施設

三井記念病院

執筆・監修:三友新聞社

三井グループ各社が支援している「社会福祉法人三井記念病院」。「三井慈善病院」を発祥とするその歴史は、明治から脈々と受け継がれている三井の「慈善の精神」の現れでもある。

「東洋一の高さ」として話題となった三井記念病院新病棟

明治36年(1903)、当時、東京市長だった尾崎行雄は貧困層を救済するために市立病院の設立を計画。前年に駿河町三井本館を竣工させた三井家は祝賀も兼ね、この病院計画に賛同して東京市に10万円を寄付した。しかし、翌年に始まった日露戦争の影響から、3年経っても計画が実行されなかったため、三井家は独自の病院設立を目指した。

明治39年(1906)、三井家は100万円を寄付し、「財団法人三井慈善病院」を設立。明治42年(1909)に下谷和泉橋通り(現千代田区神田和泉町)の東京帝国大学医科大学附属第二医院跡地に開院した。

生活困窮者を無料で治療

病院は設立趣旨を「ク貧困ナル病者ノ為メ施療ヲ為スヲ目的」としており、生活困窮者を対象に無料で治療が行われた。医務は全て東京帝大医学部に委託された。治療を受けられる条件は主に次のようなものであった。

一、市内開業医より無資力者として紹介ありたるもの。
一、警察官、慈善団体等により無資力者として紹介ありたるもの
一、本病院において無資力者と認めるもの

当時はまだ健康保険制度も行き届いておらず、医者の診療困窮者にとっては思いもよらないことで、開院から10カ月の間に1万人強の外来患者が訪れたという。また、大学教授の名医の診療を受けたいために、古着屋で手に入れたボロ衣に着替えて困窮者を装って来院する患者もいたほどだった。

三井慈善病院は大正8年(1919)、「泉橋慈善病院」に改称。この名は、昭和18年(1943)に「三井厚生病院」と改称されるまで、25年間続いた。

太平洋戦争も末期になると東京への空襲も激しさを増し、昭和20年(1945)3月の大空襲で病院の建物は全焼。戦後は三井財閥が解体され、三井の援助も受けられなくなった病院は存続の危機に陥ったが、三井関係者や病院職員の努力により終戦直後は野戦病院のような状態で、診療活動は続けられた。

平成20年9月に竣工した入院棟

三井グループ各社の支援により建替え

その後は徐々に落ち着きを取り戻し、段階的な増築を重ねていたが、昭和45年(1970)、三井グループ各社の支援を受け、近代的高層病院に生まれ変わる。完成した2病棟は地上13階、当時香港にあったクイーン・エリザベス・ホスピタルの12階を凌いで、「東洋一の高さを誇る高層建築病院」と言われ、世間の注目を集めた。同年、名称を現在の「三井記念病院」に改称した。

創立100周年に当たる平成18年(2006)には三井グループの支援を受け、総事業費230億円を投じた全面建替工事に着手。入院・外来の医療活動を続けたまま、5年をかけ既存病棟を解体し、入院棟・外来棟を建設するという大規模工事が始まった。

そして平成20年(2008)に19階建ての入院棟が竣工、平成23年(2011)には全ての工事を終え、21世紀の医療にふさわしい病院が誕生する。

INFORMATION

三井記念病院

[所在地] 東京都千代田区神田和泉町1

[URL] http://www.mitsuihosp.or.jp/