三井の歴史にまつわる施設

三井八郎右衞門邸

執筆・監修:三友新聞社 / 画像提供:江戸東京たてもの園

第11代三井総領家当主・三井八郎右衞門高公が残した「三井八郎右衞門邸」。現在は東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」に移築・復元されており、三井財閥の面影を残している。

移築・復元された三井八郎右衞門邸

明治39年(1906)、第10代三井総領家当主・三井八郎右衞門高棟は東京市麹町区から麻布区今井町(現港区六本木)に居を移した。高棟の大邸宅として有名な「今井町邸」である。敷地面積は約1万3,500坪、周辺の役宅も含めると1万6,000坪余りとなる大邸宅には能舞台や庭園、テニスコートなどが設けられたほか、後に国宝となる茶室「如庵」が移築されるなど三井財閥の頂点たる高棟の本邸にふさわしい偉容を誇った。昭和8年(1933)、高棟の隠居に伴い今井町邸は嗣子である第11代当主・三井八郎右衞門高公へと受け継がれた。

西麻布に「八郎右衞門邸」再建

しかし、豪華絢爛たる今井町邸も昭和20年(1945)5月25日の空襲により、蔵の一部を残して焼け落ちてしまう。美術品や書類も大部分が失われた。

戦後、財閥解体を経た三井総領家は、占領が解かれた昭和27年(1952)、麻布笄町(現港区西麻布3丁目)に新たに西麻布邸を建設し、移り住んだ。建設に当たっては、今井町や京都など三井家に関連する施設から建築部材・石材・植物などが集められた。高公の死後は東京都江戸東京博物館の分館で、文化的価値の高い歴史的建造物が軒を連ねる「江戸東京たてもの園」に移築・復元され、「三井八郎右衞門邸」として平成8年(1996)から公開されている。

木造及び鉄筋コンクリート2階建ての邸内からは今井町邸と比べ規模こそ小さくなったものの、三井財閥が繁栄していた頃の威勢を知ることができる。

三井の往時を偲ばせる文化財

1階は南側に客間、食堂などの居住空間、北側に事務室・厨房・配膳室などがあり、2階は南側に夫婦の寝室、北側に浴室・仏間などが配されている。1階の客間と食堂には京都・油小路三井邸の奥書院の部材を使用。油小路邸には高棟自らも設計に関わっており、高公は油小路邸の一部を西麻布邸に移築するに当たって、高棟の意匠も移すべく努力した。窓や欄間には桂離宮の意匠を取り入れ、櫛型窓や四季を題材とした襖などに油小路邸の面影が残っている。1・2階の襖・障子・戸に描かれた絵画の大半は、明治期の四条円山派の画家による作品だ。また、邸の南東には和室「望海床」を移築。これは高棟が隠居後を過ごした神奈川県大磯の城山荘から西麻生邸へ移されたもので、城山荘にあった当時は高棟の画室として使用されていた。

このように三井八郎右衞門邸は各地の三井家関係施設を部分的に移すことで構成されており、三井家の往時を偲ばせる貴重な文化財として大切に保存されている。

INFORMATION

三井八郎右衞門邸

[所在地] 東京都小金井市桜町3-7-1(江戸東京たてもの園内)

[URL] http://tatemonoen.jp/