三井ヒストリー
三井家と円山応挙
円山応挙の生い立ち
円山応挙は18世紀(1700年代)後半に京都で活躍した絵師である。伝統的な日本画に写実的な要素や遠近法などの技法を取り入れ、独特な画風を打ち立てて「円山四条派」と称される画壇の祖となった。
応挙は享保18年(1733)に丹波国桑田郡穴太村(現在の京都府亀岡市曽我部町穴太)で、農家の次男に生まれた。少年時代については不明だが、10代後半に京都に出て、狩野探幽の流れを汲む石田幽汀の門下となり、画技を学んだとされる。
20代になると、京都四条の尾張屋という玩具商に勤め、宝暦9年(1759)頃に京都風景の「眼鏡絵」を制作するようになった。
眼鏡絵は当時の庶民の遊興具のひとつであり、「覗き眼鏡」と呼ばれる凸レンズを嵌めた箱を通して風景画などを見て楽しむ、娯楽アイテムの一種である。応挙の眼鏡絵は遠近法を応用して描かれており、奥行きが強調されて立体的に見えることから、京都の人々に大変人気を博したといわれる。
ちなみに、遠近法による画法はオランダから伝えられ、日本では1730年頃に浮世絵師の奥村政信が自身の作品に用いている。したがって、応挙のオリジナルというわけではないが、こうした作画の経験が、後の応挙の作品に大きな影響を与えていくことになった。
応挙が30代になると、明和2年(1765)頃に近江国の三井寺(園城寺)円満院の祐常という門主の寵恩を受け、同院のために障壁画(壁や天井、襖などに描かれる絵画)を制作するようになった。
祐常は公家の二条家出身で、当時のいわゆる知識層に属する人物でもあった。『萬誌』と呼ばれる日常を記録した書物を遺し、応挙の画風に対する記述もその中に多く書き留めている。そして、その後に応挙の庇護者となったのが三井家であった。
三井家との親交
三井家と応挙との親交が始まった時期や経緯は定かでないが、現存する作品から少なくとも安永元年(1772)には、両者の交流があったことが分かる。
三井11家の中で応挙との関係が明らかなのは、北三井家、新町三井家、南三井家である。なかでも北家四代目の三井高美とはパトロンの域を超える親しい交わりを結び、高美自身を描いたとされる『夕涼み図』をはじめ、三井家の依頼によって多くの作品が描かれた。
応拳の画風
応挙の画風の特徴としては、風景や動植物など自然にあるものを忠実に描写する「写生」を重視し、従来の日本画の装飾性と融合させている点が挙げられる。応挙は自らの画力を高めることに余念がなかったようで、前述の『萬誌』には、日常的に写生帖を持ち歩き、常にスケッチを行っていたと記されている。
とはいえ、応挙作品の真髄は、必ずしも精密な写生技術のみに由来しているわけではない。ときには表現の省略も絶妙に駆使し、描写する対象がそこに実在するかのような空気を醸し出す。たとえば、国宝指定の『雪松図屏風』には、そうした表現方法のバランスが見て取れる。そして、鑑賞する者にはまるで枝がせり出してくるかのような臨場感、描かれている空間の温度まで伝わってくるような実在感を抱かせる。
臨場感といった点では、西洋絵画の遠近法や陰影法を応用しているのも、応挙の画風の特徴といえるだろう。若き日に眼鏡絵の制作で培った画技が、後年の作品にしっかりと生きている。
応挙は寛政7年(1795)に没するまで旺盛に創作活動を続け、掛軸に描かれる書画をはじめ、壁画や屏風絵、襖絵といった大画面の作品も多く残している。

雪松図屏風 (国宝)
紙本墨画金彩 各155.7cm×361.2cm/三井記念美術館蔵
屏風における空間表現の完成形ともいうべき作品。白色の紙の上に、墨と金泥のみで雪と光、そして屹立する松による静謐な空間を表現している。写生を基礎に、伝統的な装飾画風と融合させた応挙様式の代表作。

郭子儀祝賀図
絹本着色 118.0cm×58.5cm/三井記念美術館蔵
郭子儀は唐時代の軍人で名将と呼ばれた人物。八男七女と多くの子をもうけ、本図はその八人の息子と七人の娘婿が身を立てたという故事を表す。応挙の写生的な画風が際立ち、人物の表情や祝賀の雰囲気が写実的に描かれている。北家四代であった三井高美が、実弟の三井高彌の隠居に際し、応挙に依頼して描かせたことが近年明らかになった。

三井高彌像
絹本着色 93.3cm×34.7cm/公益財団法人三井文庫提供
新町家三代・高彌(たかひさ)の没後に描かれた肖像画で、五代・高雅(たかまさ)が応挙に依頼したものとみられる。黒の着物の後袖に丸に三、藍の肩衣の胸には四ツ目結の紋と、三井家の紋所が描かれている。膝は衣服の質感や衣服の下の厚み、開き具合なども見事に表現されている。

水仙図
絹本着色 30.9cm×53.6cm/三井記念美術館蔵
水仙を一輪描いただけのささやかな一幅だが、淡い色によるやわらかな空気感が醸し出されている。見る者に水仙の甘い香りが漂ってくるような印象を演出している。
三井記念美術館 展覧会情報
開館20周年特別展
円山応挙 ―革新者から巨匠へ
2025年9月26日(金)~11月24日(月・振休)
写生に基づく画風で18世紀京都画壇を席巻した「革新者」円山応挙は、多くの弟子に慕われ、「巨匠」として円山四条派を形成していく。特別展では応挙が「革新者」から「巨匠」になっていくさまを、重要な作品を通して紹介する。
このほかの展示会情報は、三井記念美術館公式サイトをご覧ください。
http://www.mitsui-museum.jp/
写真提供:三井記念美術館、公益財団法人三井文庫
三井グループ・コミュニケーション誌『MITSUI Field』vol.67|2025 Summer より